2007年11月28日

11/17東京勉強会レポート

今回の勉強会はいつも使っている会議室のスケジュール都合で15時スタートだった。それでも前に使っていたプログラムが延びていて、急遽トミー爺のデスクの周りを囲むようにしてスタートした

本当に狭いところで、、参加してくれたメンバー…狭くてごめんなさい…でした

そして少し遅れて会場に移動、、そこから通常通りの勉強会がスタート

今回はゲストにトミー爺と20年くらい一緒に仕事している作曲家、水島康宏さんを迎えて、作曲チーム6名に対して作詞チーム1名のすごい変則構成だった

今回、最も面白かったのは一つの詞に数名が作曲をする、それを聞くのがすごく楽しく、勉強になった

参加した作曲チーム6名は、面白いくらいに作風がバラバラだ

メンバーの曲を聞いて「何で同じ詞にこんなに違うメロディがつくの?」と感心するくらいに皆、アプローチが違う

いつも勉強会の進め方は

一度、曲を聞いてまずトミー爺が感想やアドバイスを言う、その後、ゲストに意見を求めて、そして参加メンバーに一人ずつ感想を言ってもらう

いつもこんな感じで勉強会が進行していくのだけれど、今回出て来る意見で一番多かったのは

「僕も同じ詞に曲をつけて持ってきているけれど、自分が苦労したところを、良くそのようなアプローチが出来るなー」とか、

作曲家Aさん 「あそこ苦労しませんでした?」

作曲家Bさん 「僕も苦労したよ…もう少し詞が○○だったら良かった」

作詞家Cさん 「考えてもみなかった…曲をつけるときってそうなんだ、、、勉強になります」

こんな内容の会話や笑い?が飛び交っていた


やはり自分がチャレンジした同じ作品を他の人はどんなアプローチをしてくるのか?これは楽しみだよね

勉強会の一つの醍醐味って感じでしょうか?

皆さんも、この味を知ったらもう止められませんよ、、ぜひ一度遊びに来てください。

ソングバンクのメンバー以外でも、誰でも参加できますので、興味あったら連絡下さい。ソングバンクのHP「作詞作曲ゼミ」から申し込みできます

来年の勉強会の募集がそろそろスタートするから、良かったらぜひ覗きに来てね

よろしくです







【トミー爺の関連サイト】
トミー染川のSong Bank
ラベル:音楽 作詞 作曲
posted by トミー爺 at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | Song Bnak勉強会レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月16日

札幌勉強会レポート

2007年10月6日(土)、第二回目の札幌での勉強会、、、久しぶりに北海道に来たトミー爺、、、お昼ご飯に大好きなラーメンを食べて会場である札幌教育文化会館に向かう

 天気はすごく好く、歩いていると汗ばむくらいの、英語で言うと「サニーデイ」っていうんでしょうか??

そんな中JR札幌駅から徒歩で会場に向かった。

地図を片手に歩くのだが、思った以上に遠くて、、汗、汗、、これで昼に食べたラーメンのカロリーも随分消費したかも…なんてバカな事を考えながら目的地に着く

今日の勉強会の参加者は2名、、両名とも作曲チームのメンバーだ

少人数でたっぷり時間を使いながら4時間おもいっきりしゃべりまくりました(笑い)

 ・歌を歌うときのリズムの取り方
 ・歌を録音するときのカラオケのバランスについて
 ・コンプレッサーの説明
 ・デモテープのミックス
 ・メロディのフレーズの効果的な展開方法

などなど、会場にあったホワイトボードをフルに使っての4時間だった


その後、軽く打ち上げを行い、メンバーと別れてその日の夜に飛行機で東京に戻るという強行スケジュールだったけど充実した疲労感もあり、なかなか成果のあった勉強会だった

ぜひ、次回の札幌勉強会は沢山の参加者が来ることを祈っています


それと、後日参加メンバーから送られてきたデモテープは見違えるほど良くなっていた

ちょっとの刺激が人を成長させるんだね…

今後も勉強会は続けていきますね







【トミー爺の関連サイト】
トミー染川のSong Bank
ラベル:作詞 作曲 音楽
posted by トミー爺 at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | Song Bnak勉強会レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
copyright 1998-2007 TRY-X MUSIC Ltd allright reserved
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。