いつもやっている勉強会はそれなりに内容の濃い4時間で、参加してくれるメンバーも通常3、4年くらいかかる上達への階段を1年くらいで登れるようだ。
まぢっホントに(笑い)
現実、昨年から勉強会をレギュラーで開催したところ、参加してくれるメンバーの伸び方は尋常ではないくらいの急成長している人が多いのは事実…これはこれで絶対に続けていかないとダメだな…と思っている
でも、周りを見てみると「もっと基礎から勉強したい」と思っている人もたくさんいると思うんだな…勉強会はちょっと恐ろしく??感じるんだよな
だって参加してくれた人は「清水の舞台から飛び降りるつもりで参加しました…」なんてコメントしているんだからね
でも終わった後は「面白かったです!次もぜひ…」と言って帰ってくれる
決して怖くはありませんよ!!!!!
…という事で
「初心者でも気軽に参加できる勉強会うをやってみたい…」そう思って今年の2月から「作詞、作曲ベーシックゼミ」をスタートさせてみたんだ
その記念すべき第一回の作詞ベーシックゼミが2月2日に開催された。
参加者は一人…それも遠方から参加してくれた。嬉しいね…(涙…)
今回のテーマは「作品レイアウトの基本」
まずトミー爺が作った「作詞をするための心得」をプリントアウトして教材として参加者に渡した。バインダーにはさんでなかなか良いんだよ
その説明を30分くらい行う
その後は、実際に同じ作品を「色々なレイアウト」で見てそれぞれの印象を参加者確認して、作品を書くときに注意する箇所を説明する
そして、参加者が持ってきてくれた作品を見てワンポイントアドバイス
なんかあっという間の3時間だった
ぜひ皆さんも興味がある方は参加してみてくださいね
待っています
興味がある人は Song BankのHPで http://www.songbank.jp
【トミー爺の関連サイト】
■トミー染川のSong Bank