2007年12月03日

名古屋勉強会レポート 1

行ってきましたよ、名古屋へ

今回は当日帰りをしなくてはイケナイので、車での移動になった車(セダン)

途中、何があるかわからないので、早朝、03時45分に我が家を出発!
東名高速に午前4時頃に入る、いつもの癖で東京方面に向かいそうに
なるが「今日は名古屋方面だ」と思い出して、、、無事に高速に乗るがく〜(落胆した顔)

やっぱ、この時間は眠いよね、、頭は回っていないし…大丈夫かな…
なんて独り言をぶつぶつ言いながら、夜の東名を走る

外は真っ暗だ、、沼津あたりだったかな、、カーナビには左に海が在る
事になっているけど、、真っ暗、、昼間通るとキレイなんだよな…
きっと…もうやだ〜(悲しい顔)

途中休憩しながら名古屋近くになって、目的地の愛知県勤労会館をカー
ナビにセットする

これでバッチリだ…と思ったのだが、ナビ君は名古屋ICで降りて、一
般道を走れ…と指示している???トミー爺が事前に調べた所による
と豊田ジャンクションから伊勢湾岸道路に入って名古屋の環状線に入る
のがベストだと思ったのだが…

途中、SAで高速の地図をゲット!ルートをチェックする。

上記のルートで間違っていないことを確認!

豊田ジャンクションから伊勢湾岸に入る????っえ???

何とトミー爺のカーナビを見ると、トミー爺の車は道が無いところを
走っている、、そうか、このナビが古くて、この道路が最近出来た
道路だったんだ…妙に納得して会館に12時少し前に無事到着!

車を駐車場に入れて、まずは腹ごしらえ…トミー爺はいつもこの会館
に来ると館内のレストランで「きしめん」を必ず食べる、、別に意味は
無いけれど「やっぱ名古屋はきしめんでしょう!」と、単純な思い込み
で食べているだけだけどね(笑い)

ただ、ここで3回きしめんを食べているけれど、今回のが一番上手かっ
たな…今日は良い日かも(爆)

さて、腹も満腹になったので車に戻って荷物を持って会館事務所にに
挨拶しに行く、鍵をもらうときにふと…テーブルの上にあるものに
目が行く

 トミー爺 「これなんですか?」
 会館の人 「あーバンドエイドだよ」
 トミー爺 「もらっていいですか?」
 会館の人 「どうぞ…」

とバンドエイドをもらって4Fにある第3会議室に入り準備をする

(すみません、、バンドエイドは勉強会には関係ありませんわーい(嬉しい顔)

今日の参加者は作曲2名、、ちょっと少ないがその分思いっきり時間を
つかって話が出来る…と思っていると参加者が無事到着

久しぶりの再会で盛り上がって、、13時勉強会のスタートだ

続きます






【トミー爺の関連サイト】
トミー染川のSong Bank
posted by トミー爺 at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | Song Bnak勉強会レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月28日

11/17東京勉強会レポート

今回の勉強会はいつも使っている会議室のスケジュール都合で15時スタートだった。それでも前に使っていたプログラムが延びていて、急遽トミー爺のデスクの周りを囲むようにしてスタートした

本当に狭いところで、、参加してくれたメンバー…狭くてごめんなさい…でした

そして少し遅れて会場に移動、、そこから通常通りの勉強会がスタート

今回はゲストにトミー爺と20年くらい一緒に仕事している作曲家、水島康宏さんを迎えて、作曲チーム6名に対して作詞チーム1名のすごい変則構成だった

今回、最も面白かったのは一つの詞に数名が作曲をする、それを聞くのがすごく楽しく、勉強になった

参加した作曲チーム6名は、面白いくらいに作風がバラバラだ

メンバーの曲を聞いて「何で同じ詞にこんなに違うメロディがつくの?」と感心するくらいに皆、アプローチが違う

いつも勉強会の進め方は

一度、曲を聞いてまずトミー爺が感想やアドバイスを言う、その後、ゲストに意見を求めて、そして参加メンバーに一人ずつ感想を言ってもらう

いつもこんな感じで勉強会が進行していくのだけれど、今回出て来る意見で一番多かったのは

「僕も同じ詞に曲をつけて持ってきているけれど、自分が苦労したところを、良くそのようなアプローチが出来るなー」とか、

作曲家Aさん 「あそこ苦労しませんでした?」

作曲家Bさん 「僕も苦労したよ…もう少し詞が○○だったら良かった」

作詞家Cさん 「考えてもみなかった…曲をつけるときってそうなんだ、、、勉強になります」

こんな内容の会話や笑い?が飛び交っていた


やはり自分がチャレンジした同じ作品を他の人はどんなアプローチをしてくるのか?これは楽しみだよね

勉強会の一つの醍醐味って感じでしょうか?

皆さんも、この味を知ったらもう止められませんよ、、ぜひ一度遊びに来てください。

ソングバンクのメンバー以外でも、誰でも参加できますので、興味あったら連絡下さい。ソングバンクのHP「作詞作曲ゼミ」から申し込みできます

来年の勉強会の募集がそろそろスタートするから、良かったらぜひ覗きに来てね

よろしくです







【トミー爺の関連サイト】
トミー染川のSong Bank
ラベル:音楽 作詞 作曲
posted by トミー爺 at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | Song Bnak勉強会レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月16日

札幌勉強会レポート

2007年10月6日(土)、第二回目の札幌での勉強会、、、久しぶりに北海道に来たトミー爺、、、お昼ご飯に大好きなラーメンを食べて会場である札幌教育文化会館に向かう

 天気はすごく好く、歩いていると汗ばむくらいの、英語で言うと「サニーデイ」っていうんでしょうか??

そんな中JR札幌駅から徒歩で会場に向かった。

地図を片手に歩くのだが、思った以上に遠くて、、汗、汗、、これで昼に食べたラーメンのカロリーも随分消費したかも…なんてバカな事を考えながら目的地に着く

今日の勉強会の参加者は2名、、両名とも作曲チームのメンバーだ

少人数でたっぷり時間を使いながら4時間おもいっきりしゃべりまくりました(笑い)

 ・歌を歌うときのリズムの取り方
 ・歌を録音するときのカラオケのバランスについて
 ・コンプレッサーの説明
 ・デモテープのミックス
 ・メロディのフレーズの効果的な展開方法

などなど、会場にあったホワイトボードをフルに使っての4時間だった


その後、軽く打ち上げを行い、メンバーと別れてその日の夜に飛行機で東京に戻るという強行スケジュールだったけど充実した疲労感もあり、なかなか成果のあった勉強会だった

ぜひ、次回の札幌勉強会は沢山の参加者が来ることを祈っています


それと、後日参加メンバーから送られてきたデモテープは見違えるほど良くなっていた

ちょっとの刺激が人を成長させるんだね…

今後も勉強会は続けていきますね







【トミー爺の関連サイト】
トミー染川のSong Bank
ラベル:作詞 作曲 音楽
posted by トミー爺 at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | Song Bnak勉強会レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月25日

9月22日 東京勉強会

 さあ、久しぶりの東京での勉強会、、、参加者は7名(作詞3名・作曲4名)それにゲストとして宗像 仁志さん(SMAP、Kinki Kids、Trfなどの作、編曲家)を迎えて、、総勢9名で行われた

 やはり参加メンバーは実際に自分も苦労して作った、同じ題材に他のメンバーがどんなアプローチしてくるのか、、、、これって凄く楽しみだし、ワクワクするに違いない

 案の上、「…そんなアプローチ、、私は、、全く思いつかなかった、、、」という言葉が何回か聞かれた

さて、今回の勉強会で一番印象に残ったのは「歌詞とメロディの馴染み方」

これがなかなか難しい、、例えば、曲先で歌詞を付けるときを例に挙げると

曲を聴きながら、歌詞を追っていく、、3パターンあった

1.「どうはまっているのか?途中で分からなくなる」

2.「メロディと上手くはまっているけれど、歌うと違和感がある」

3.「メロディにスーっと言葉が溶け込んでいく」


最初のパターンは、これは技術で解決できる。一番難しいのがパターン2、、、ある程度、力がある人がよくぶつかる壁だ

 
このように、作詞家、作曲家それぞれ必ずぶつかる壁がある、、なかなか一人では乗り越えられない壁だけど勉強会のようなゼミ形式の環境はある突破口になっていくかもしれないな

最後に、宗像さんの作品を実際に聞かせてもらったり、そして打ち上げ参加は8名、、ここでも激論が飛び交っていた(笑い)

みなさんお疲れ様でした






【トミー爺の関連サイト】
トミー染川のSong Bank
ラベル:音楽 作詞 作曲
posted by トミー爺 at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | Song Bnak勉強会レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月13日

勉強会の課題ってどんな?

 最近の勉強会の課題で一番多いのが「応援歌」その発注内容がこれです




【9月22日用の課題発注】

        −省略ー

・参加者  
   参加者7名(作詞3名・作曲4名)講師入れて総勢9名弱で行います。内容の濃い勉強会にしていきましょう!

・勉強会内容 
 
【課題】
 
1. 作詞・作曲コラボをするため締め切りを2回に分けます

  第一回締め切り 
    9月14日(金)メール、mp3ファイル、CD、MDなどで送ってください
        
  第二回締め切り 9月 22日(土) 当日    


2. 作詞メンバー 
   第一回締め切りまで下記の課題テーマで詞先で送って下さい。 
           
  作曲メンバー 
   第一回締め切りまでに下記のテーマで曲先で送ってください。            

課題テーマ 『応援歌』
  
 歌う想定歌手 SMAP、平井堅、などわりと広い範囲にターゲット層をもっている歌手を想定で考えてください
  
【作曲】 
 ・ABC構成2ハーフを基準として考えてください。
  デモは1コーラスでも可
 ・フレーズの音符の数は3文字、5文字、7文字を意識してみて下さい
 ・キーレンジオクターブ2音、ワンコーラス1分30秒目安で
  
【作詞】 
 ・ABC構成2ハーフを基準として考えてください。
 ・フレーズの言葉の数は3文字、5文字、7文字を意識してみて下さい
 ・キーレンジオクターブ2音、ワンコーラス1分30秒目安で
       
  それではよろしくお願いします    



さて、この内容は実際に9月22日の参加メンバーに発注したないようですが、、、さて、どんな作品が上がってくるのか・・・・

楽しみです






【トミー爺の関連サイト】
トミー染川のSong Bank
ラベル:音楽 作詞 作曲
posted by トミー爺 at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | Song Bnak勉強会レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
copyright 1998-2007 TRY-X MUSIC Ltd allright reserved
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。