2007年09月09日

大阪勉強会!無事終了!!

 今回の勉強会はいろいろな都合で参加できない人があって、作詞1名、作曲1名の勉強会になった

テーマは「応援歌」本当に広い意味でのテーマ設定。今回参加者が書き下ろした作品は3作、これを4時間の中で掘り下げて行った

 1作品につき1時間を費やしての勉強会、結構贅沢な時間で進行して行く。いつもは時間がなくて突っ込めない部分、歌詞の細かい言葉の煮詰め、、、普段は入り込めない言葉の吟味、デモテープのだめだしを行うことができた

 さて、参加者は作詞のN野さん、作曲のKさん、そしてゲストとして、高橋真梨子のシングルを作曲している森川くん、そしてトミー爺この4人だ



 作家って「自分の作品のどこが良くて、どこを修正するとレベルアップできるのか?」これを一人で判断することはなかなか難しい、、

トミー爺の経験で、通常Song Bankメンバーの成長を見ると緩やかな「のぼり線」を描いて伸びていくのが通常だ、、大体5〜6年くらいかかる、、もちろん個人差があるのだけれど、、しかし、勉強会に参加してくれる人の伸び度は早い、、普通の人に比べると明らかに2年、3年くらいはショートカットできているようだ


 今回参加してくれた2人も、、ここ1年くらいでワンステップ、ツーステップ進化している、、今後もどんどんこの勉強会を続けて行きたいな

 もし「勉強会って怖そう(笑い)」なんて思っている人はぜひ一度怖いもの見たさで参加してみてくださいね、、何か見えるものがあると思いますよ

さて次回の大阪勉強会は年明けくらいに予定してみようかな…






【トミー爺の関連サイト】
トミー染川のSong Bank
ラベル:音楽 作詞 作曲
posted by トミー爺 at 13:24| Comment(0) | TrackBack(0) | Song Bnak勉強会レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月06日

名古屋勉強会無事終了

2007年8月4日、愛知勤労福祉会館の第三会議室で行われた、第二回Song Bank勉強会、出席者は作詞家1人、作曲家4名で行われた

地元愛知県からの参加者と広島、東京からの参加者もあり盛り上がりました。

今回のテーマ「ジャニーズ系」という大きなテーマの中で行われた。

事前に作品を出してもらって、作詞、作曲でお互いの作品を交換して「コラボレーション」、、参加者のバランス的に作曲家が多かったので、作詞のTさんには随分負担をかけてしまったかもしれないな…

おまけに、勉強会用の作品を書く時期に、立て続けに作詞コンペがあり、、その提出と勉強会用の作品つくりに疲労困憊していたということで、、すみません、、でもこんな時期もありますよ、、、ね、、、

今日のメインは、Tさんの作った詞に対して4名の作曲家がどうやってアプローチしてくるのか?

これがすごく楽しみだった。

それはそれは4者4様で、、同じ詞に対して、アメリカンロックにアプローチしてきたNさん、ビートル

ズ風のポップスに仕上げてきたHさん、ロックテイストがにじんできたGさん、同じ歌詞に2パターンのメロディをつけてきたIさん、、、本当にいろいろなアプローチの作品が集まった

作品を聞いている中で、作曲家から見た時にメロディをつけやすい歌詞の規則性、、というポイントが出てきて興味深くディスカッションさせてもらった。

つまり、メロディをつけるときに歌詞にも規則性が必要、たとえばサビでメロディを繰り返したいのだが、歌詞がそうなっていない、、、書き手としては、ちょっと気がつかない盲点かもしれない

そんな、ポイントも作詞、作曲のコラボレーションをしていくと見えてくるから面白い。

それと、詞先での作曲法、歌詞に曲をつけたことがこれが最初というHさんを含め参加者それぞれに上手く曲にしていたが、更なるステップアップとして「一度歌詞を飲み込んでそれを自分の言葉としてメロディと一緒に吐き出す」これも大事な作曲法だと思う


次回、名古屋勉強会は12月1日(土)に決定!みんな参加してね!!







【トミー爺の関連サイト】
トミー染川のSong Bank
ラベル:作詞 作曲 音楽
posted by トミー爺 at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | Song Bnak勉強会レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月04日

今日は名古屋勉強会

今、名古屋に向けての新幹線でこのレポートを書いています。ほぼ一年くらい東京を皮切りに定期的に勉強会を続けてきて、うれしいことに勉強会参加者のレベルが明らかに向上していますね、、本当に

いつもはメールでのアドバイスを通常行っていますが、ただメールだと一方通行なんだよね…、勉強会ではメールでのやり取りで足りない分の、、確実にレスポンスがあるからね、、それが良いのかも


トミー爺「ここが良いけど、あそこが…」と言うと

参加者 「でも、、そこはこう思って作ったのだけど…」

トミー爺「…なるほど、、、でもそう聞こえないよ、、だったらこうやって作ったら?」

見たいなやり取りができる、、それと一番良いのは「ほかの人の作品を見たり、聞けたりする」するのが一番刺激になるんだろうね、、それも同じ課題で自分には発想できなかったアプローチの作品に出会えるからね、、これはいい勉強だと思うよ、、本当に

おかげさんで、レコードメーカーのディレクターさんからコンペ参加作品について、、追加発注がどんどん来るようになったしね、、これも勉強会の力もかなり影響しているのだと思うな

もう、ソングバンクをはじめて結構経つけどね、今までソングバンクメンバーを見ていると突然「…この人のレベル、、ワンランクあがったな…」と感じることが何回かあった、、

通常そのレベルアップポイントまで最低5年くらいかかる(もちろん個人差があるのだけどね、、)んだ、、勉強会はそれを短縮できるのかも知れないな…


勉強会ってたぶん、周りから見ると「参加するのはとっても怖い?かも知れないけどね…(笑い)」参加者のコメントにもそのようなコメントがある


「打ちのめされるのを覚悟で参加したけど、案外自分の作品が通用することがわかって気が楽になった」

「本当に怖かった!づっと参加するかどうか迷ったけど、、、思い切って来てしまいました」

これだけ聞くと「お化け屋敷」か?って感じですよね(笑い)


とにかく、興味がある方は遊びに来るつもりで気軽に参加くださいね!できる限り続けて行こうって思っています

さあ、あと1時間くらいで名古屋です







【トミー爺の関連サイト】
トミー染川のSong Bank
ラベル:作詞 作曲 音楽
posted by トミー爺 at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | Song Bnak勉強会レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月25日

参加者は3名

今回は、3名の出席者、、全員作曲家だ。会館のフロントで手続きをする。ついでに次回の勉強会の会場も予約する10月4日(土)にまた行いますよ

会場の部屋をセッティングしていると一人登場!Kさん、彼とはもう5年近くアドバイスを通じて交流があったが会うのは初めて

Kさん「いやー参加するのが怖くてね…(笑い)」

そりゃそうだよな…だって一度も会ったことのない人間に、自分の作品に対してとやかく言われるのだからね、、

Kさん「何を言われても…と覚悟してきました(笑い)」

いやーそんなにトミー爺は怖くはないですよ、やさしいおじさんですよ

そんな冗談を言っていたら残りのメンバーが続々登場、続々といっても合計3名だからね…

さていきなり質問コーナーから始まる、、、いろいろな参考音源を聞きながら話はこ一時間ほど続いた

いよいよメンバーが作ってきた作品についてじっくりとディスカッションする。

北の大地でゆっくりとした時間が経過する中、デモテープの作り方や、リズム楽器の組み立て方、メロディラインの演出方法など、いつもの勉強会ではなかなか時間の関係で踏み込めない話題もはなすことができた

人数が多い時はそれなりに収穫があるのだが、人数が少ないときもまた楽しいね

そうしているともう時間が来てしまった。次回の勉強会の日程を確認して「一次会は終了(笑い)」
2次会は焼き鳥屋、なかなか会場ではできなかった話やそのとき質問しわすれていた忘れていた事など

お酒が入ると質問しやすくなる、ここでもやく2時間以上ひとしきり盛り上がって終了

そしてホテルに帰ってから、勉強会には出席できなかったメンバーと合流して飯を食いながら積もる話

や作曲のことについて話す

メンバーと別れたあと、よった勢いでラーメンを食べてホテルに戻りヘビーだった一日が無事終了

北海道は罪なところです?!トミー爺は50歳を過ぎて体形を少しは気にしているのですが、それを麻痺させるくらいに食べ物がおいしい、、

特にトミー爺が大好きなラーメン、ジンギスカン、魚、、どれをとっても美味い、、おまけにお酒も、、、、つまり普段、トミー爺を制御しているダイエット意識をすべて取り去ってしまう。

そういうところです!北海道は、、、今度は10月!楽しみだな!それまで痩せよう!!







【トミー爺の関連サイト】
トミー染川のSong Bank
ラベル:音楽 作曲 作詞
posted by トミー爺 at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | Song Bnak勉強会レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月23日

北の大地に降り立つ

さて6・16のミックス勉強会の余韻を引きずっていると、やってきました「札幌勉強会」今回の会場

は、大通公園のそばに立つ「北海道教育文化会館」だ。

トミー爺、当日、午前5時30分に起床、6時前に家を出る。そして最寄り駅から出ている羽田行きのバスにのって「いざ!札幌へ」車中、流れる景色を見ていると、なぜか昔一緒に仕事をした尾崎君の曲

「僕僕(僕が僕であるために)」が流れてきて思わずipodでヘビーローテーションで聞く

結構、意気込んでいるでしょう(笑い)

実はトミー爺は北海道出身!久しぶりの故郷に向かう

無事に羽田に着いて搭乗手続きを行う。事前には聞いていたけど手続き方法が違っていてちょっと戸惑う、、、飛行機は無事定刻に北海道に向かって飛び立つ

離陸から約90分で無事千歳空港に到着!JRを乗り継いで札幌駅に、丁度お昼くらいの時間だったので昼ごはんを…当然、ラーメンでしょう!

若いときに食べていた駅地下のラーメン屋を探す…まったく駅が様変わりをしていて、、、どこだ?あの店は、、確かこっちのほうだったな…

なんて必死に探してやっと見つけたその店、

でも隣のラーメン屋のほうに人が並んでいる?そっちのラーメン屋にしようか…ちょっと迷ったが、、、迷わず(迷っているだろう…すみません一人突っ込みでした)いつものラーメン屋に入る

ちょっと味がイメージと違っていたけど、まあまあでした

そして、会場の札幌教育文化会館に向かう。

ここは、学生の時に吹奏楽コンクールの北海道大会に出場したことのある、思い出の会館だ。…その時の結果は?…聞かないでください(笑い)

大通公園のそばに立つ会館を発見!

さあ、勉強会だ








【トミー爺の関連サイト】
トミー染川のSong Bank
ラベル:作詞 作曲 音楽
posted by トミー爺 at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | Song Bnak勉強会レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
copyright 1998-2007 TRY-X MUSIC Ltd allright reserved
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。