2007年07月21日

アフター勉強会ー中華料理編ー

いつものように「勉強会といえば打ち上げ?」今回は青ちゃんのお薦めの中華料理店「大勝軒」での打ち上げにだ。総勢、9名の打ち上げ!まずは乾杯!

話題はもちろんスタジオで聞けなかった質問をおかずに宴は進む、それとこの店は最近惜しまれて暖簾をおろした池袋の「大勝軒」と関係があるお店らしく、、青ちゃん情報なので出展先は不明??(笑い)


料理がうまく!そしてコースを頼んだのだけれど大食漢が集まっているにもかかわらず次から次へと運ばれてくる料理にみんな満腹!

とにかく、今日も実りありすぎる勉強会だった


追伸、、、後日送られてきた「ミックス勉強会参加者」のデモテープを聞いていると、、、「おー!勉強会の成果が出ている」

本当に何かのきっかけなんだろうね、飛躍的にステップするタイミングって、、ぜひ、この勉強会は続けていこう!








【トミー爺の関連サイト】
トミー染川のSong Bank
ラベル:作詞 作曲 音楽
posted by トミー爺 at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | Song Bnak勉強会レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月19日

微妙なバランスで曲の印象が決まる

さて続いてTさんのミックスの検証だ。

青ちゃん「Tさんのミックスは殆どできていますね、一箇所だけ調整しました」

さて変えた場所というのは曲の中間部で「カーーーン!」というエフェクトが入っていて、そのエフェクトの音の音程を下げたということだった。

なぜ音程を下げたかというとTさんのミックスだと、実はそのエフェクトが延びている直後にメロディがエフェクト音にかぶって出てくる。

現状だとエフェクト音の音程がメロディの出だしよりも高い音程になっていたので、メロディの出だしが弱く聞こえていた…そこをエフェクト音を下げてメロディがその上から出てくるようにした。

メロディの印象を強くする、、、そんな細かいことでも曲の印象が変化
するのはびっくりだ!


次にNさんの曲

トミー爺「まずは聞いてもらいましょうか?」と本人ミックスと青ちゃんミックスを聞き比べる、、

Nさん「えー、、、どうやったのですか?」と驚嘆の声、明らかに別曲になっている、、、

青ちゃん「Nさんのミックスは楽器のバランス、奥行きが平坦になっていたのでまずそれを修正、次に

何をこの曲のメインにするかを決めてその楽器からバランスを組み立てて行った」

つまり、通常はドラム、ベース、…みたいな順番でミックスをして行くが、この曲はまずピアノがメインだったのでまずピアノの音色を決めた。

それにボーカルを合わせる、、そしてにほかの楽器を足していく、そう
することで「楽曲の柱」がしっかりとした印象になる。

ぜひ皆さんも自分のデモテープで実践してみたら?


ぜひ、またやりたい内容だ






【トミー爺の関連サイト】
トミー染川のSong Bank
ラベル:作詞 作曲 音楽
posted by トミー爺 at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | Song Bnak勉強会レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月17日

同じ素材でどうしてグルーブが変わるの?

 さて、休憩をとって、第二部の突入

第二部は事前に3名の参加者から音源データーをWAV形式でもらって置いた

それをプロツールスに呼び込んで、エンジニアの青ちゃんが事前にミックスをしてくれていたのを聞く

まず、最初にNさんの曲を聴く、、、Nさんがミックスしたバージョンと青ちゃんがミックスしたバージョンを聞き比べると、明らかに青ちゃんミックスのほうが勢いがある?

「ドラムのバランスを変えた?」というトミー爺の質問に

「いや、ドラムは2ミックスだったからね…変わらないよ」

????っえ?じゃ、どうしてグルーブが変わるの?

素朴な質問ですよね、、、皆さん


その答えは「キックのアタックを弱くしたんだ…」と一言

つまり、2ミックスのドラムをEQで調整して、キックとスネアの聞こえ方のバランスを変えた、、これが秘密だったようだ

それと楽器の奥行き感が出ていて、すごくアグレッシブなサウンドになっていた

Nさんも、いや同席した参加者全員「同じ素材でこんなに違ってしまうのか?」とビックリした

つづく






【トミー爺の関連サイト】
トミー染川のSong Bank
ラベル:作詞 作曲 音楽
posted by トミー爺 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Song Bnak勉強会レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月15日

録音ミックス勉強会2

まず、各自が持ってきた「自宅でミックスをした音源を聞いた」

■歌とオケがどうしても分離してしまう?

 …という参加者の質問に、マスタリング的な処理を伝授、、、大体調整する周波数帯を教えて、それを調整したときは関連する周波数帯を調整したほうが良いよ!

こんなスペシャルなアドバイスも貰った


■コンプの使い方がわからない

 これは「一度思いっきり懸けてみると良いですよ、それから戻すと良いポイントが見つかる」など、これも中々気がつかないところだ



それから、マイクの使い方、機材の使い方の話など、、あっという間に時間が過ぎる








【トミー爺の関連サイト】
トミー染川のSong Bank
ラベル:作曲 作詞 音楽
posted by トミー爺 at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | Song Bnak勉強会レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月21日

録音ミックス勉強会

6月16日都内某所にある、トミー爺が録音の師匠として尊敬するエンジニア、青ちゃんの所での勉強会

当日、メンバーと12時30分に最寄駅、改札出たところで待ち合わせをする。遅れるかもしれない…と言っていた、作曲家の水島くんもオンタイムで合流

皆でスタジオに向かう。

スタジオまでは駅から5分くらい歩く、狭い道を総勢8名で行進!

「皆さ〜ん!この道は車も通ります!道の端によって歩きましょう」

って、幼稚園の遠足ではないのだから…(笑い)

でもメンバーは歩きながら、話に夢中になって歩くから…

「車が通りま〜す!!危ないってば!!!」と何回、注意したか?

無事、けが人も出ず。スタジオに到着

2Fに上がって、機材がびっちりおかれた廊下を通ってスタジオへ

このスタジオはオフィスを改造して作ったスタジオだけど、ここで有名プロアーティストもレコーディングしている

それに、ここの機材がすごい!日本に一台しかないマイク、エフェクターがゴロゴロしている

さあ、皆を青ちゃんに紹介して勉強会スタートだ






【トミー爺の関連サイト】
トミー染川のSong Bank
posted by トミー爺 at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | Song Bnak勉強会レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
copyright 1998-2007 TRY-X MUSIC Ltd allright reserved
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。